俳句について その5

俳句に限らず、全ての「言葉の文芸」に共通して必要なものは、

「感性」と「表現技術」です。

 

「感性」は他人に学ぶものではありません。

自分だけが先天的に、後天的に身に着けて持っている独自の「感覚」です。

誰にも学ばずに、自分の中から湧き上がってくる自然水みたいなものです。

誰かと似ているとか、誰かと共感できる、響き合えるということは、もちろん

ありますが、誰かの真似をしても、所詮それは自分のものにはなりません。

 

「表現技術」には「理論・理屈」があります。

誰にでも共通して納得・理解できるものです。

これは大いに先人に、他人に学ぶべきです。

 

俳句を始めるとき「先ずは歳時記・季語集を買ってきて季語から学べ」という

人がいますが、私はそんなことはしませんでした。

季語を使いこなす、季語に拘るのは、「表現技術」があるレベルに

達してからで十分です。

初めは季語などない五七五の「リズム詩」で全くかまいません。

俳句は自分だけが、わかっていてもだめなのです。

自分の意思・思いが他人に伝わってこそ価値があるのです。

 

他人に思いを伝えるためには、他人に伝わるように、しかもそれを

インパクトをもって伝わるように、書かなければなりません。

そのためには、自分がこの句を詠む立場の他人になってみる、

すなわち「客観的視点」が最も大切なのです。

それがまず俳句をものにする基本中の基本です。